noname
無題 - yuyat URL
2019/06/05 (Wed) 00:44:12
こんばんは、yuyatです。
公開してから一か月以上経過しての報告になってしまいましたが、Twitter上でこれまで制作していたGB作品のROMデータとソースコードを公開しました。
もしよければ見ていってください。
該当リンク:https://twitter.com/YuyWahaha/status/1123230515765612554
今回の開発において、管理人さんのソースコードには大変お世話になりました。これが無ければ、恐らくここまで形になることは無かったと思います。
ソースコードの使用許可を下さりありがとうございました。
今後もこのソースコードを元にゲームボーイで開発を行うかもしれません。
その時はまたよろしくお願いいたします。
Re: 無題 - webmaster
2019/06/06 (Thu) 21:08:52
実機でも動きました。
本格的なカードゲームは手をつける人がほとんどいないジャンルなのと、
動きが少なくて済む分、GB にもまだまだ可能性があるのだなと思いました。
今後にも期待しています。
Re: 無題 - yuyat URL
2019/06/14 (Fri) 03:17:16
実機でもプレイしていただきありがとうございます!
更に感想まで…!ありがとうございます。
今後についてなのですが、このレギオンズGBとは別の作品を作成する予定ですね。
ジャンルはボードゲームになる予定です。
次の機会には完成品を見せれるように善処します。
プレイしてくださり、ありがとうございました!
ジオシティーズが来年3月でサービス終了 - ken
2019/02/18 (Mon) 00:43:49
ジオシティーズが来年3月でサービス終了なので移転先そろそろ告知ねがいます
ころっさるけーぶあどべんちゃー - えすび
2018/12/30 (Sun) 11:18:59
プレイありがとうございます。
あー、バグが出ましたね...
もしかしたら、Win版も同じ?
いろいろ調べてみます。
Re: ころっさるけーぶあどべんちゃー - えすび
2018/12/30 (Sun) 12:34:59
原因分かりました。
malloc で、メモリの上限を超えていました...
どのくらい malloc で使うのか、どのくらいスタックを消費するのかが全然わからないので、一通りエンディングを迎えるまで安心できないですね(--;)...
私が遊びたいからプレイはほとんどしていないんです。
Re: ころっさるけーぶあどべんちゃー - webmaster
2018/12/30 (Sun) 19:56:01
C だと泣かされる部分ですよね。
オプション設定で緩和される程度ならいいのですが・・・。
メモリに比較的優しそうな英語版でも起きるということはかなり厳しそうです。
Re: ころっさるけーぶあどべんちゃー - えすび
2018/12/30 (Sun) 23:15:24
何とかメモリを捻出して修正しました。
よろしければプレイ(デバッグとも言う)して下さい。
英語版でも同じ問題が発生するのは、単に malloc の最大サイズがライブラリで定義されているからです。
(英語版もメモリが結構逼迫しています)
スタックは大きな変数を使わなければそこまで大きくならないようなんですが、malloc は予想不可ですよねぇ...
d88toolについて - えすび
2018/12/19 (Wed) 00:03:52
お世話になっております。
毎度すみません...
d88tool の最新版(20180420)で、
disk.d88 infile dskno track sector -fat
とすると、「指定バイト数が不正です」というエラーが出ます。
-fatlog なら問題なく生成されます。
取り急ぎ報告まで。
Re: d88toolについて - webmaster
2018/12/19 (Wed) 17:18:21
ありがとうございます。
これに加えて内部で 1DD を 2D に誤認するバグがあったので
修正しました。
コメントによると wiz4 あたりでやらかしていたようです。
ご迷惑おかけしました。
ジオシティーズ終了後の移行について - name
2018/10/08 (Mon) 01:48:06
ジオシティーズが来年3月でサービス終了とのことですがこのサイトはどこかのサーバに移行する予定はありますでしょうか・・・
Re: ジオシティーズ終了後の移行について - webmaster
2018/10/08 (Mon) 08:03:38
おそらく移転することになると思います。
Re: ジオシティーズ終了後の移行について - name
2018/10/13 (Sat) 21:26:18
有難う御座います
ライセンスについて - yuyat URL
2018/08/06 (Mon) 18:22:25
こんにちは、yuyatです
前回の書き込みでソースコードの使用許諾を出して下さったおかげで開発が進みました、ありがとうございます
今日、GitHubにソースコードを載せながら開発を進めようと考えましたが、無料アカウントの場合はソースコードの公開及び再使用の許可を出さなくてはならない事に気が付きました
このままGitHubにソースコードを上げてよいか、またこのサイトのソースコードはどこまで再使用が出来るのか教えて頂ければ幸いです
Re: ライセンスについて - webmaster
2018/08/06 (Mon) 21:12:56
私の書いたコードに関しては自由に改変・再使用・再配布してかまいません。
出典表記も不要と言いたいところですが、どこかの片隅にでも書いておいてもらえればOKです。
(他所のソースはそちらのルールに従ってください)
間違いなど気付いた点があれば教えて貰えると助かります。
PUZZNIC GB SOUND TEST - えすび
2018/06/26 (Tue) 22:27:16
あ、ちゃんと(?)音が鳴ってますね~
私は音を鳴らす入り口辺りで挫折しました(^^;)
今の構成では、割り込みを使うやり方しか思いつかず(ドライバを修正するという考えはナイ)、ただでさえ遅い画面回りがさらに遅くなる...
GBのゲームプログラムを覗いてみると、パソコンとは全く違って、VSYNC 同期をどうやって保つかという構成になっているようです。
VSYNCごとに、イベントの確認をして、分岐して、処理して、次のVSYNCまで待つ。というような感じです。
で、それをそのままP6に持ってくると、処理の最中に次のVSYNCが来ると、どうもおかしくなる感じでした。
出来上がったプログラムは、『不安定』という言葉がぴったりで、動作がたまにおかしくなるとかするんですよねぇ...
割り込みやスタック由来でないのに、こういう不安定なプログラムになるのかー、というのが正直な感想です。
これを直すには、プログラムの制御部分を完全に理解するしかなく、さすがに面倒なのでお蔵入りにしました。
蔵から出すかも知れませんが(^^;)
Re: PUZZNIC GB SOUND TEST - webmaster
2018/06/26 (Tue) 23:45:15
vsync とそこにぶら下がっている処理をふたつに分けて、
物理 vsync と論理 vsync で非同期で駆動するような解決策を
考えたのですが、結構ディープに処理を追わないといけませんね。
テトリスはせっかく mk2 で動くので、音を実装できそうかどうか、
もうちょっと見てみます。
テストプログラムと解析資料は清書して一式メールしますね。
さすがに物置には置けない。
そして、この研究をもって私の P6 月間とします(汗
ソースコードについて - yuyat
2018/06/06 (Wed) 21:32:01
はじめまして、yuyatです。
このサイトのコンテンツについて質問があります。
このサイトで公開されているゲームボーイのソースコードを自作ゲームで再使用したいのですが、再使用は可能でしょうか?
Re: ソースコードについて - webmaster
2018/06/07 (Thu) 06:07:26
役に立つかはわかりませんが、ご自由にどうぞ
Re: ソースコードについて - yuyat
2018/06/07 (Thu) 16:37:49
承諾ありがとうございます!
別名カンペの件 - えすび
2018/03/31 (Sat) 20:41:25
INI/IND/OUTI/OUTDのZflagは、? ではなくて、*ですね。
後、まあ、当たり前ですが、POP AF と EX AF,AF' はフラグ変化ありだと思うのですが、なぜか公式のドキュメントとかはすべて変化なしなんですよねぇ...
IN F,(C) (ED 70)が、公式に公開されているけど、ニモニックがないというのを初めて知りました。
Re: 別名カンペの件 - webmaster
2018/03/31 (Sat) 22:07:16
謎のアップロードミス…。
そういえば、FD ルーチン周りで不具合ありました?
6031系の不具合だと 512byte ダイエット再び…と戦々恐々です。
ED 70 はアセンブラでも方言が色々あって面倒くさいです。
公式に載っているのは知りませんでした。確かに Flag と書いてありますね。
>なぜか公式のドキュメントとかはすべて変化なしなんですよねぇ...
うーむ、変化あり/なしどちらの理屈も分かるような。
Z380 の命令表では pop af は変化なし、ex af,af' は変化ありになっているんですよね。
それはそれで一貫性がない気が。とりあえずカンペは弄らないでおきます。
Re: 別名カンペの件 - えすび
2018/04/03 (Tue) 22:43:57
今のところ、FD周りは問題なく動作していると思います。
とりあえず、変な問題は発生していません。
Z80をずっと使っていますが、今回の移植で、RRD/RLDを初めて使いました(^^;)
ToHeartコンバータエラー - akkera102
2018/01/01 (Mon) 12:55:17
移植お疲れさまでした!更新日記(?)を時々見ていて、
てっきり来年持ち越しだろうと予想していたら
12/31に公開とか、やられました。
こちらはようやくカレンダーのめくりをどう実装しようか
というところです(周回遅れ。
えーと、ところで表題のとおり
コンバートしてみたら以下のメッセージが出ました。
エラー:ツールまたはデータがありません。
調べてみると
.\tool\imagemagick\gbrgbw.bmp
がないようでした。thgb_20171231.zip、
ImageMagick-7.0.7-18-portable-Q16-x64.zip内に
入っていないので入れ忘れのように思いますがどうでしょうか。。
Re: ToHeartコンバータエラー - webmaster
2018/01/01 (Mon) 15:36:17
あけまして(略
……まさに入れ忘れでした。
最終確認でビルドできることを確認した後、
フォルダの中を全部消しちゃったんですね-。大失敗。
日付そのままでアップロードしておきましたので、
お手数ですが、再度よろしくお願いします。
カレンダーは厄介ですね。GB でも苦労しました。
他にも GBA だとどうなるのか興味のある部分も多いので(拡大縮小とか)
完成を期待しています。
Re: ToHeartコンバータエラー - akkera102
2018/01/01 (Mon) 19:40:11
無事romを作ることに成功しました。ありがとうございます。
やはりTo Heart CD-ROM一枚分が、4MBに収まるのは圧巻ですね。
職人芸の一言。
無理に詰めましたって次元ではないレベルで、もうギリギリというか。
GBAは最大32MBで容量不足の場合は音楽のビットレートを下げればいいですけど、
GBはあまりに逃げれる部分が少なそうに思います。
カレンダーは決め打ちマスクファイルを予め用意して
作ってみる予定です。